はじめに:表示速度は成果を左右する最重要要素
ページが遅いだけで、直帰率は上がり、CVRは下がります。逆に、速度を改善するとユーザー体験がぐっと良くなり、検索評価(Core Web Vitals)も安定します。ここでは、実案件で効果の高かった「5つの必須対策」を、導入手順と注意点つきでまとめます。なお、運用の基本姿勢(多層防御・設定の見直し)については既公開のガイドを参考にしています。
① サーバー&キャッシュ設計:最初に“土台”を整える
サーバー要件の見直し
- PHPは 8.1 以上、OPcache有効、HTTP/2/3対応、ライフサイクルの長いマネージド環境を選ぶ。
- LiteSpeed系なら LSCache、Apache/Nginxなら FastCGI Cache など、サーバー側キャッシュを軸に。
なぜPHP8.1以上が良いのか?
- サーバー側キャッシュを軸にする理由
- PHP実行前に返せるため TTFB短縮・CPU/メモリ削減。
- プラグイン型より下層で効き、混雑時でも安定。
- 基本ルール
- キャッシュは原則 ひとつ(多重は競合・反映遅延)。
- ログイン/カート/フォームは 除外。
- 更新時はURL/タグ単位で 自動パージ。
- LiteSpeed系(LSCache)
- WPプラグインとサーバーが連携し、HTML+画像最適化・遅延読込まで一括最適化。
- ESIで「一部だけ動的」+全体は高速。
- QUIC.cloud併用でエッジ配信も可能。
- Nginx(FastCGI Cache)
- PHP応答をディスクに保存し低コスト高速。
- cookieで バイパス、WooCommerce等は 除外。
- Nginx Helper等で パージ連携、ヘッダ
X-Cache: HIT
で確認。
- Apache
mod_cache(_disk)
で実装可だが、Nginx/LiteSpeed比で性能・自由度が劣る。- 前段NginxやLiteSpeedへ移行すると運用が安定。
- ベストプラクティス
- 対象:固定・投稿・一覧は積極キャッシュ、会員/決済は 除外。
- TTL:トップ短め・記事長め、更新時は パージ。
- Vary(モバイル/言語)設定・
curl -I
で検証。問題時は二重キャッシュを疑う。
- 選び方の目安
- LiteSpeed/OLS → LSCacheが最有力。
- Nginx+PHP-FPM → FastCGI Cacheで高負荷に強い。
- 共有レンタルのみ → プラグインは一種類に統一(多重はNG)。
ページ/ブラウザキャッシュ
- キャッシュプラグインは原則ひとつに集約(多重化は競合・不具合の原因)。
- ブラウザキャッシュ(Expires/Cache-Control)で静的資産の再取得を減らす。
② 画像最適化と配信:体積を“根こそぎ”削る
形式・サイズ・遅延読込
- サムネイル含め、画像は WebP/AVIF を優先(フォールバック準備)。
- 実寸にリサイズ。巨大画像の縮小表示は無駄な転送量を生む。
loading="lazy"
と 遅延読み込み(JS補助)でFold下を後回し。
CDNの併用
- 画像CDN(Cloudflare Images / Bunny / Imgix 等)で 自動変換・自動最適化。
③ CSS/JS の最適化:描画ブロックを解消する
読み込み戦略
- クリティカルCSSをインライン化、残りは
media
やpreload
を活用。 - JavaScriptは defer/async、不要スクリプトは読み込み停止。
まとめ・圧縮
- ビルドツールやプラグインで minify・圧縮(Brotli/Gzip)。
- jQuery依存の古いテーマやプラグインは、置き換えないとレンダリング遅延の原因。
④ プラグイン/テーマの棚卸し:ボトルネックを断つ
不要・重複の排除
- 機能が被るプラグインは統合。多機能すぎる総合系を重ねるのはNG。
- 使っていないアドオンは停止・削除。自動読込(autoload)肥大にも注意。
計測に基づく判断
- Query Monitor や New Relic で遅いクエリ/フックを特定し、根拠にもとづき改善。
- テーマは ブロックテーマや軽量フレームに移行すると中長期で効果大。
⑤ データベース&オブジェクトキャッシュ:バックエンドを軽くする
DB最適化
- 投稿リビジョン上限、トランジェントの掃除、孤児オプションの削除で クリーンに。
- 巨大な
wp_options
(autoload 行が多い)は初期ロードが重くなる要因。定期点検を。
オブジェクトキャッシュ
- Redis/Memcached を導入し、外部永続化で DB負荷を大幅軽減。
実装ステップ(テンプレ)
- ステージング環境でテーマ・プラグイン・PHPを更新(失敗時ロールバック準備)。
- キャッシュ層(サーバー/ページ/ブラウザ)を設計し、競合のない構成に。
- 画像の一括最適化&CDN導入、CSS/JSの読み込み戦略を適用。
- 計測→ボトルネック除去(クエリ、フック、プラグイン)。
- DB/Redisでバックエンドを最適化し、再計測で効果検証。
よくあるつまずきと対策
- キャッシュを重ねすぎて表示崩れ:一層ずつON、差分検証。モバイルも確認。
- 画像CDNで404/混在コンテンツ:リライト規則とHTTPS設定を統一。
- ミニファイでJSエラー:問題ファイルを除外、順序を保持。
まとめ:速度は継続運用で着実に伸びる
一気に完璧を目指すより、計測→改善→再計測のサイクルが最短距離です。技術的に不安があれば、専門家にレビューを依頼するのも近道。あなたのサイトも、今日から 軽快で気持ちいい 体験へ。
執筆者: 合同会社エーデルハーツ(WordPressパフォーマンス最適化・保守)